sabiyama600のblog

DSCN2549



ヤマハ セロー225

嫁のかつての愛車 すでに2輪は卒業したらしく,本人が最後に乗ったのはウン十年前
息子が免許を取って最初に乗ったのもこれ 自身より年上の車両

放置と再生を繰り返して33年 ついに手放す事に・・・・



053




私が20年ほど前に 四国へ出掛けたのが最後のツーリング





DSCN2940 - コピー



愛知県方面から引き取りに来てくれた同年代?のオーナー
手慣れた感じでハイエースに積み込み完了!!

新しいオーナーは彼の元配偶者?という不思議な関係らしく、2代続けて女性と言う奇遇




DSCN2442



このタイプで希少な限定車

パーツの一部バフ掛けやオーリンズのガスショックなど付属




DSCN7188



セローは生産が長く色々バージョンがあり 初期がこのタイプらしい

四国で出会ったオーナーは自身でフルレストアされて、ピカピカ
タンクマークのセローの角の先端が枝分かれしているのが特徴



DSCN2558




こちらは過去にタンク内を腐らせて交換、その後また腐らせて3個目の中古タンク
まあ、走れば良いかと言う事で気にしない。捨てるのも勿体ないので私が稼働状態を何とか維持





DSCN2552




実走行12000km

オフ車はXL250Sを所有している他に旧車が数台 わざわざセローに乗らないよねえ・・・




DSCN2550



セル付で乗り易く、今回売るにあたってモーターは新品に交換(なんと中国製で3000円)但し純正部品は年々手に入らなくなっているはず。エンジンも静かでXLとは比較にならないほどの信頼感



DSCN2589



ホンダ  XL250S

で、乗り比べて、どうかと言えばセローに軍配が・・・
小柄な車体で取り回しも楽 エンジンの耐久性もヤマハらしく堅牢。
ただ、樹脂製パーツがやたら多くて旧車乗りには向かない感じ



DSCN2128




XLは手に入れてから20000キロほどの間に腰上の修理を3回
カチャカチャメカノイズも大きく、どうしたもんか・・・


IMG_0021



1993.8 北海道

今年の夏、このセローで北海道へ行かれるらしく、これも奇遇
不遇の30年間を是非、取り戻して欲しいものです。









20250607_100215




年に一度の北陸キャンプツーリング




DSCN2915




石川県 千里浜ドライブウェイ





DSCN2900




此処で待ち合わせの1台・・・

同じ歳で、卒業後も同じようにバイク歴を重ねて来た彼は電脳化も積極的で、やや古い車両にもそれなりの工夫 関心するばかり・・・





DSCN2904




電脳化!! と言ってもETCとスマホ充電とナビ機能ですが、私のハンドル回りは何も無し。
キャンプ場までの道も彼の先導で実に正確・・・・

道案内はその都度スマホと老眼鏡を取り出して確認の作業 紙製の地図も時々登場




20250608_085837




電脳化(笑)以外に新型車両にも浦島太郎状態

サービスエリアで巨大なタンクに目が行って・・・なんだあれは!! 状態



20250608_085823




BMW GSシリーズの最新型?


ネットで調べると1300ccフラットツイン 片側のシリンダーだけで、SRが飲み込まれてしまう






DSCN2922





タンク容量は30L オイルは4L 値段は300万越え 車重240Kg 最高速度220km




main



↑ 同じBMWが出た時より更にエスカレート

こちらも驚きのデビューでしたが


960px-Honda_XLV750R28D29_1



ホンダ XLV750

古い記憶 1984年頃のモンスターの記憶が子供騙しのように感じるのは私だけでしょうか?

DSCN2811




サービスマニュアルなど





DSCN2816





40年以上に渡る単車遍歴 買ったり売ったりで その後に残るのは金銭的な後悔と都度買い求めたマニュアル類。売却と同時に処分するのが常識でしょうが、次の機会(再び同じ車種を買うかも?)を予測して捨てられず。今も手元に多数・・・・




IMG_0015






IMG_0006






038




開けてビックリ 色々有って、マニュアルは必要




DSCN2813





手前はCB750four K0〜K4 40年前に入手して穴の開くほど読んだ物

    


DSCN2833



CB750初期の尻尾の跳ね上がったシート

これはさすがに40年前でも生産中止でしたが




IMG_0001 (2)




名古屋の業者で張り替えてもらった物  




DSCN2834




エンブレムは純正が揃いました 年式にこだわらなければキャブレターも在庫あり




DSCN2838




何故か白バイ用のパーツリストもあり




DSCN2839




憎いキップ入れもしっかり記載済

この中のある部品を試しに注文してみたら、こちらは所轄の警察署の許可が必要との事でお叱りを受けた記憶があります。



DSCN2829



中古車に付いていた整備手帳



DSCN2832


万年筆で書かれたメモ 

新車を手に入れた緊張感が伝わる記載 但し1回目の車検以降は何故かお蔵入りだったようで、オーナーに何があったのか? ハンドルストッパーに歪みが出ていたので事故車だったかも・・事実、フレームが捩じれていましたが。残念、若気の至りでバラシて売りました。




DSCN2817




ハーレー ショベルヘッド




DSCN2818




ハーレーなど買った事実は皆無ですが、偶然手にして即買
有名なマニアの方の著作で全て手書き この車種への情熱が溢れていて 脱帽




DSCN2820




書籍自体は人手に渡りましたが、今もコピーが残りまして 何度見ても素晴らしく、ここまで単一の車体を愛好出来る気概に脱帽。私もそうありたかった・・・





DSCN2825




一番最初の愛車(父親の物)が左  初期のダックスで右のCT110は同じカブ系エンジンだったのでコピーで入手




DSCN2814


普通の内容 

カブ系の亜流だから、じつにシンプル



DSCN9065



CT50 1968年頃

右のCT110用は、さらに亜流のハンターカブCT50を修理した際の物
全然構造が違うので役に立たずでしたが・・




DSCN2826



驚いたのは、全て手書きのイラストで写真が一枚も無い!!



DSCN2835




しかしながら、ここまで書くか?というぐらい丁寧で 分かりやすく掘り出し物です。ホンダはマイナー車種のコストを下げるために写真を無くしたのか? 色々事情ありの世界




DSCN2823




ヤマハ TX750  




1972_TX750



買ったことはありませんが、マニュアルは表紙に惹かれて部品交換会で入手

その後、ネットで程度の良さそうな部品取り車が出ていたので一時手を出しそうになって

ワンオーナー 走行5000km 書付き とか に弱くて 



DSCN2824




750cc OHCツイン ドライサンプでバランサーチェーン付き
美しい外装にH型の純正アルミリムでしたが、色々メカ的に問題があって




DSCN2842



ヘッドのOH時にカムチェーンを切ってカシメて
工具も無いし、面倒そうで出来ない



DSCN2840



ライト類の断線警告のためにわざわざ別回路が・・・逆にトラブルの元ではないか?
これを見て 買うのを止めました(笑)だからマニュアルは捨てられません

このページのトップヘ